
きょうから1週間ほど、竹原で毎月恒例の帰省生活に入ります。
初日の最重要任務は、母親が施設に持ち込んだ山のような大荷物を、いったん家に引き揚げること。
「山のような大荷物」って、シャレで言ってるんじゃありませんよ。
19インチの液晶テレビとテレビ台、化粧箱と化粧台、シルバーカー、45リットルのビニール袋7袋分の衣類、ドライヤーや鼻毛カッター等の生活必需品を収めたバッグが3つ、ガラケーや眼鏡5個を入れたハンドバッグが1つ…。
これだけあったら、とても普通車やタクシーには乗せきれなくて、最低でも施設と家を3往復はしなければらない。
宅配便に頼んでみることも考えたけれど、テレビや化粧台の梱包は自分でやってくれと言われて、かえって手間がかかることが判明。
どうしたものかと地元の安全タクシーに相談を持ちかけたら、「9人乗りのジャンボタクシーを出しましょう」と言われ、この方法に即決。
普通車のタクシーを使うよりは割高でしたが、一度に持ち帰ることができてホッとしました。
そんな慌ただしい作業の最中、ふと家の前を見たら、今年も父親の育てた蝋梅が咲き、甘い香りを漂わせている。
父親が他界したことをお知らせした2022年9月24日付Blogで、僕はお父さんがこの蝋梅を剪定している写真を載せた。
この写真は、傍らにいた僕がスマホで撮影したものである。
帽子をかぶり、横顔を向けているから表情はよくわからないものの、丁寧に鋏を入れている姿が、いかにも父親らしいと思ったのだ。
しかし、父親の死後、この蝋梅は生い茂る蔓草に覆われ、まったく見えなくなってしまった。
その蔓草が枯れて、3年ぶりにまだ咲き続けていることがわかったのです。
実家じまいは、まだ当分先かな。
そんな思いが胸をよぎりました。
