『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』(2016年/中公新書)、『陰謀の日本中世史』(2018年/角川新書)など、日本の歴史上有名な事件・人物にアカデミズムの立場から詳細な分析と論考を試みた著者が、今度は戦国武将の実像に迫った最新作。
俎上に乗せられているのは織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の戦国三英傑に加えて、明智光秀、真田信繁(幸村)、斎藤道三、石田三成と、今も歴史小説、テレビや映画の時代劇でよく知られた〝人気者〟ばかりである。
例えば、信長は天下人を目指した上昇志向の権化の如き「革命児」、秀吉はその信長を籠絡してのし上がった天性の「人たらし」、さらに豊臣家を滅ぼした家康は知略と奸智に長けた「狸親父」、といったイメージが定着している。
彼らのキャラクターの元になった逸話や名言も多く、一般世間ではそれらの大半が史実と認識されているのが実情だろう。
ところが、本書の著者によれば、そうしたエピソードが事実であることを証明する同時代の一次資料は発見されておらず、ほとんどすべてが江戸時代に書かれた芝居、講談、浄瑠璃の台本から世間に流布され、尾鰭がついたものだという。
また、徳川家が絶対の正義とされていた江戸時代、開国によって日本の社会が近代化した明治時代、さらに太平洋戦争に敗れた昭和時代と、それぞれの時代によって戦国武将の人物像は様々に変化してきた。
例えば信長、秀吉による朝鮮出兵は、鎖国政策が取られていた江戸時代までは批判的に捉えられていたが、開国した明治時代には先見性に富み、日本の武威を世界に示した壮挙だったと評価が一変。
昭和時代の戦前までは信長、秀吉が国威高揚のためのコマーシャルに使われていたほどだったが、惨敗に終わった戦後はまた180℃評価が逆戻りして、暴君ならではの無謀な戦いを仕掛けた愚挙だと見なされるようになった。
種々の『太閤記』によって形作られた秀吉のキャラクターも、現代まで流布されているように明るく庶民的で、機転が利き、人好きのする人物であったことを証明する資料は何もないという。
豊臣家きっての忠臣にして戦国時代随一の軍師と知られる真田信繁にしても、彼にまつわる英雄譚のほとんどは江戸時代に創作されたものである上、戦国時代には「軍師」という職掌自体がまだ存在していなかったため、実際にはどういう人物だったのか、まったくわかっていないそうだ。
著者はそうした風説の真相を明らかにする一方で、斎藤道三に関してはフィクションの世界でも次第に認識が改まりつつあると指摘。
いわゆる「マムシの道三」のイメージを定着させたのは、平幹二朗が道三に扮した司馬遼太郎原作のNHK大河ドラマ『国盗り物語』(1973年)だったが、オリジナル脚本の『麒麟がくる』(2020〜2021年)で本木雅弘が熱演した道三のほうが現実の人物像に近いという(ただし大河ドラマとしての完成度は『国盗り物語』のほうが高かった)。
日本史の勉強になり、時代劇ファンにとっても面白く読める一冊。
しかし、こういう本が評判になると、実在した武将を素材にして作品を書いている時代劇作家には癒し痒しでしょうね。
😁😳🤔🤓
面白かった😁 感動した😭 泣けた😢 笑った🤣 驚いた😳 怖かった😱 考えさせられた🤔 勉強になった🤓 ほっこりした☺️ 癒された😌 腹が立った😠 微妙だった😥 しんどかった😖 ガッカリした😞