『芸人人語』太田光😁🤣🤔🤓

朝日新聞出版 第1刷:2020年12月30日 定価1500円=税別

爆笑問題にはデビュー当初から注目していて、いまのような漫才やトーク専門ではなく、もっぱらモンティ・パイソンふうのコントをやっていた初期のころ、よくテレビで観ては大笑いさせられた。
レギュラー番組が増え、ネタから独特の毒気が薄れた感もあったが、そのぶん、太田ひとりの〝しゃべるコラム〟は切れ味が増したように思う。

例えば、アンジャッシュ渡部がフルボッコされた会見を「渡部はフルボッキしてましたね」、ナイナイ岡村の失言が問題視された最中に「私はもうチコちゃんに出る準備してますから」などと、太田は平気で言えてしまう。
本書は、そういうコラム芸の第一人者が、口ではなく筆で、〈一冊の本〉という朝日新聞の文芸PR誌に連載した本物のコラムをまとめた一冊。

とくに面白いのはやはり、現代におけるお笑い芸人の在り方、テレビの持つ価値と意味を論じたくだりである。
「お笑い芸人はウケてナンボの商売だ」と言う太田は、まるで本人が目の前にいるかと錯覚させるほどの熱弁ならぬ熱筆を振るう。

「どんなに高尚なネタを作ったって客が笑わなきゃそんなネタに何の意味もない。
ウケるためには理解させること。

理解させた人の数だけ笑いは増える。
爆笑を取るためにはそれだけ多くの人が理解出来るネタをやることだ」

以上、「お笑い芸人」をスポーツライター、「ネタ」を原稿に変えたら、太田の指摘はかなりの部分で私の職業に重なり、その本質を言い当てている。
違うのは、スポーツ記事が読者に与えるものが「笑い」「爆笑」だけではないということぐらいだ。

「私達(テレビに出演する)芸能人が気にして、何より恐れているのは、政治家でも政府でもなく、視聴者であり、誰よりも気を遣い、忖度している相手は、スポンサーだ。
(スポンサーの商品は)とにかく褒めちぎる。

ライバル会社の商品名は口に出さない。
当然のことだ」

そうした制約にがんじがらめにされた状況で生き残ってきた太田は、「テレビに表現の自由などない」と言い切る。
テレビでは自分のやりたいネタができないからと、テレビを拒否する振りをして地下に潜った芸人を、「負け惜しみを言ってもがいているだけ」と喝破する。

このくだりでもまた、僕のような了見の狭い読者は、「テレビ」を自分の主な仕事場、新聞や雑誌に置き換えないではいられないかった。
自分がかつて勤めていた日刊ゲンダイ、いまはそのライバル紙のライターをしている東スポにどこまで「表現の自由」があるだろうか、と。

ネットが新たなメディアとして台頭し、テレビの時代は終わったとも言われるが、太田のような芸能人はいまだにテレビを主戦場として人気を博し、影響力を保ち続けている。
そういう現状について、ユーチューバーとテレビ番組のMCとの違いを分析したくだりも非常に興味深い。

本書の文書の行間からは、表現を仕事にすることとはどういうことか、そういう仕事をメディアで続けるにはどうすればいいのか、常に考え、突き詰めてきた芸人の矜恃が感じられる。
ただ、正直、後半はコロナ禍の話題ばかりが続いて、肝心の鋭いギャグが少なかったのが少々残念でしたが。

😁🤣🤔🤓

2021読書目録
面白かった😁 感動した😭 泣けた😢 笑った🤣 驚いた😳 癒された😌 怖かった😱 考えさせられた🤔 腹が立った😠 ほっこりした☺️ しんどかった😖 勉強になった🤓 ガッカリした😞

1『銃・病原菌・鉄 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』ジャレド・ダイアモンド著、倉骨彰訳(2000年/草思社)😁😳🤔🤓

スポーツライター。 1986年、日刊現代に入社。88年から運動部記者を務める。2002年に単行本デビュー作『バントの神様 川相昌弘と巨人軍の物語』(講談社)を上梓。06年に独立。『失われた甲子園』(講談社)新潮ドキュメント賞ノミネート。東スポ毎週火曜『赤ペン!!』連載中。 東京運動記者クラブ会員。日本文藝家協会会員。
先頭に戻る